絵画教室案内 (千葉県船橋市、津田沼、習志野市)

千葉県船橋市にある講師のアトリエを開放した教室です。初心者・中級者向き。
まったくはじめて絵を描く方歓迎♪

教室でやることは、手始めにデッサン、絵画的な形のとらえ方、考え方を。

それからその人の必要に応じて、色彩練習、構図のとり方、モチーフの選び方、発想の仕方、画材研究。
古今東西の名画や、自分の好きな絵を模写することで、その画家の技法と考え方に触れ、
自分の絵の傾向と目的を、絵に詳しい人と一緒に考えてみるのは大事なことだと思います。
最終的には、やっぱり自分の絵を描くのですが、ひとりぼっちで自己完結は寂しいです(←講師経験談)。
やっぱり絵やアートは、自分のためであり、他の人の楽しみにもなり、コミュニケーションの手段でもある。

使う画材は、水彩、油彩、ペン、色鉛筆、アクリルなど。
レンタルもしてるので、自分に合うものを試してみて。

WEB用画像編集もやってみましょう。twitterやインスタに発信してみよう。
希望者はご自分のスマホ、ノートパソコン、タブレットなど、あれば持参で。

ガチな絵画じゃない、デザイン系イラスト、絵本、マンガ系も歓迎です。
描写力のほか、『アイディアを絵にする』を、生徒さんと一緒にひとつずつ考えていきたいと思います。

完全予約制。入会金諸経費なし、授業料2300円。

2019-0525_140908.jpg

【教室予約、お問合せ】


お名前 
メール 
件 名  

お問合せ内容

 
※教室予約の方は希望日時、曜日を明記してください




※お返事は1日以内にさしあげてますが、2日以上お返事来ない場合は、お手数ですが下のコメント欄に記入してください。非表示で構いません。メールが届かない場合はこちらにて返信します。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
教室具体例 ◆油彩静物制作(2時間半、油彩静物)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)描きだし
…最終的な色や細部よりも全体の構図を見ます。配置や明暗のバランス重視。
後半はなかなか直せませんからね、構図。
2014-1206_02-10min.jpg2014-1206_03-18min.jpg2014-1206_05-36min.jpg



(2)前半
…見たまんまやればいいかというと、意外とうまくいかない。(*´Д`)
鉛筆デッサンでやるように、形を整理してみましょう。
上面が明るい、サイドがやや暗い、光と反対側の影はもう少し暗い。
色はグレートーンになるけど気にしない。(*‘∀‘)
2014-1206_06-49min.jpg2014-1206_07-1h4min.jpg



(3)途中のなおし
どうしても形がいびつになってしまうときは、思い切って消して描き直します。
今回はデッサン系なので、乾いてから塗る…ではなくて、今日2時間でなんとかします。
格闘ですね。
2014-1206_09-1h16min.jpg



(4)再び描く
色がこなれてきました。油彩デッサンらしい色。
2014-1206_10-1h43mn.jpg



(5)まとめ
時間内(2時間半)が目標だったので、ここで終わりにします。
もうちょっと、もう少し、描きたくなると思いますが、初めての方もベテランの方もいったん終わり。
もっと描きたい場合は、10時間と目標を変えてもう一枚、1から描いてみます。
2014-1206_12-2h11min.jpg



特に初心者~中級者はつい、1枚の絵を完全に完成するまで描く、ということにこだわりがちですが、
時間を決めて、たくさん描く、方が結果的にうまくなる気がします。
なんというか、レベルがだんだん底上げされていく感じ?

この方法だと、完成度は、描き慣れると同時に自然にあがってくるものです。
最初は2時間で3割くらいしか描けなかったけど、10枚くらい描くと、2時間で6割くらい描けるようになる。

たとえば1枚を半年やってると、ある程度の完成度は出ると思います。
でも、次の絵を描くとき、うまくできた記憶だけ残って、
描きだしって、どうやって描くんだったっけって、忘れてる。

時々、展覧会に出すために半年1年かけて大作を1枚しかかかない、というカルチャーの人がいますが、
写真がなければ一枚も描けない。
日記絵や、メモ程度の絵さえ、うまく描けないと怖がって、
自分の考えを絵にすることは、雲をつかむようなこと。

これ、何年たっても、基礎力ついてると言えるのかな?
上手・下手にこだわりすぎじゃないかな。
上手=完成度にこだわりすぎじゃないかな。




上手か下手だとかどうでもいい。
でもね、どんなに努力しても、『ダ・ヴィンチよりうまい!!』という評価はもらえません。

まずは描いてみましょう。楽に楽しく描きましょう!
楽しく描いた絵は、見ていてステキだな、って思います。
たくさん描けば自分の絵に何が足りなくて何が必要なのか、具体的にわかってくる。

もちろん、時間をかけて、じっくり仕上げる絵もほしい。
5枚に1枚くらい、いつもの3倍くらい時間をかけて描いてみましょう。
それくらいの頻度でいいんじゃないかな。
ピラミッドの頂点に完成絵があるので、一枚必ず完成する、は無理だと思うんですよね。
ピカソとか10万点描いても、画集にのるのはせいぜい100点じゃないですか。
枚数描いて比べれば必ず、良し悪しが出るんです。
それがその人の好みとか方向性になると思うんです。



描いてて楽しい♪って思える絵を、講師、他の絵画仲間といっしょに、探していきましょう。
うちのクラスは少人数予約のマンツーマンなので、聞きたいことは何でも聞いてください。
時間もたっぷりあります。

2017-0721p04as.jpg
Nishikawa
Posted by Nishikawa
投稿 2019年05月27日
最終更新 2020年10月07日

3 Comments

There are no comments yet.

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2019/02/05 (Tue) 00:10
Nishikawa

西川  

メールが届かない場合

この欄に書き込んでください。

2019/02/05 (Tue) 00:13
Nishikawa

管理人  

メール届いたかな…??

火曜日と水曜日に、教室問合せをくれた方に、メール届いたかな??
art-b.netと、Gmail、計3本送りました!
携帯メールだと届かない時があるから心配だ。(*´Д`)

そのときは、この欄に希望日だけ(名前はペンネームで)書き込んでください!
午後は今、火曜日と木曜日だけやってます。よろしく。

2020/10/07 (Wed) 18:28

Leave a reply