千葉県船橋市~津田沼にある絵画教室の記録です。
しっかり描き込んだ水彩があると、油彩のゴールが見えやすくなります。急がば回れ作戦。(^▽^)...
固有色がなんとなく決まったところで、描写(今回は陰影)に入ります。...
油彩も静物も初めてですが、とても楽しそう。2.5時間という短い時間でまとめました。(^▽^)色は限定三原色。赤・青・黄(+白)。混色したらちょっとずつ塗る。講師はついつい、下地がーとか、乾かしてから塗り重ねがー、とか、ごちゃごちゃ考えてしまうのですが、水彩と同様に油彩でも、よく見て色を練って描く。こういう素直な描写はとてもいいものだなぁと、目から鱗なのであります。...
初心者の課題として、葉っぱとどっちをやろうか迷ったのですが、立方体にチャレンジしてみます。きっちり描く、描きたいという気持ちが強く出すぎて途中手が動かなくなる事もありましたが、しっかりした立方体ができました。(^_^)v...
タッチを重ねて遠近を出す、風景の練習です。この絵は単純に考えて、淡いところが遠景、近景の手前が濃くなります。もうちょびっと明暗差が欲しいかな。ペンは重ねれば色差が出ます。立体としての形が絡まない箇所は、あまり神経質な線を引く必要はないので、ひたすら手数勝負で。樹はらしくていい感じ。...
立方体の応用編。ほんの少ししかない上面を省略せずに意識すること、楕円の描き方実践、輪郭線がない箇所での立体強調表現などの練習。…などですが、そんな難しい事は置いておいて、らしさが出ればオッケー。軽い感じで言ってますが、うん、これが一番大事です。絵に必要なのは、まずは『らしさ』。その上で、平凡なモチーフを極上の美しさに魅せる『嘘』もつけるのかなぁ、と思います。うん。これができると面白そうだ!!(^▽^)...
来年の上野にだせるような風景にチャレンジ!!まずはテーマ決め。適当な写真集から、『何か』を描いてみます。これは自分で決める事。『これ、好きだなぁ、描きたいなぁ』で選びます。『これなら簡単そうだなぁ』というのは、逆に大変かも。愛で苦難を乗り越えるのですよ!(^▽^)...
前回同様、『らしさ』をテーマとしています。この貝はお得モチーフ。巻いてて穴が開き縞模様をつければ割と簡単に『らしさ』が出ますから!(^▽^)黄、赤(ピンク、赤)、青(水色、青)、緑(黄緑、緑)、青紫、計8色で着色。縞は茶っぽい色ですが、茶・黒は今回使いません。塗り重ねで茶色は出ます。いろいろ重ねてみましょう!...
2013年9月19日(木)-10月2日(水)琥珀アートコミュニティ展(グループ展)に、西川ほか教室メンバー3名が参加中!!(^▽^)西川は『木の魚』、土曜日Iさんが、ヘビの朝食の絵、火曜日Nさんが、橋のある風景、木曜日のOさん(PN赤綿さん)が、おしどりの絵をを出してます!>>場所:JR/新京成線松戸駅徒歩5分 カフェ琥珀(こはく)----------------------------------------2013年10月19日(土)-20日(日)高根公民館祭3F会場に...
写真は準備中なので賞シールが貼ってありませんが、受賞した3名の方、おめでとうございます!でも、みんなそれぞれ良さが違って、いい絵だなぁと思ってます!お疲れさまでした!...